みちのく二人旅4 【海底探検と階段体験】2004.04.30


 さて、津軽今別駅を後にすると、県道14号線を一路三厩へ。途中、雪解け水でぐじゅぐじゅになった道端に水芭蕉を発見。中央車線のある県道とは言え交通量は少ない。それにしても、こんな民家の近くの幹線道路沿いに水芭蕉とは。ちょうど満開であり、伸びきって菜っ葉状になっているものもあった。
  水芭蕉の花が咲いている♪

 今別町の中心街を避け、国道280号線新線の方に入る。山すそを抜け、海岸線に到達、旧道の国道280号線に合流する辺りが、津軽線の終着駅三厩である。ついでなので、ちょっと寄り道をして駅の風景を見てきた。何てことない田舎町の終着駅である。一日に5本しか走っていないのに、駅員が詰めていた。三厩駅から、少し高台を海岸線に沿って走る道もあったのだが、せっかくだから海岸線の国道に戻り、三厩の町並みを見ながら進んだ。ここ三厩が奥州街道の終点とされる。ここ三厩港から北海道に渡ることができる。これより先は津軽の本当の僻地である。それでも意外なほど民家が立ち並び、途切れることなく漁師町の風情を漂わせる国道が続く。短いトンネルを抜け鎧島まで来ると突然、左竜飛岬の看板が登場し、戸惑う。
 このまま真っ直ぐ国道を進めば、階段国道の下側に通ずるはずだ。左に折れると、その先に続く国道の灯台の高台側に出られる。観光地として駐車場が整備されているのは高台側のようなので、案内に沿って左折することにした。
 山道を登って行くと、すぐに国道339に出た。これが竜飛岬の先端で階段を経由した結果の道路のはずである。「青函トンネル記念館」の案内が出ていたので沿って進む。前日のホテルで発見した施設であった。どうやら、竜飛海底駅の付近にまで連れて行ってくれるそうだ。
 青函トンネル記念館は、「道の駅みんまや」と併設されており、当然のことながら道の駅側は無料、記念館は入場料を取られる。入り口付近の広場には、トロッコ列車と掘進機らしきものが雨ざらしに展示されている。トンネル建設当時、このトロッコにて地底まで作業員が通ったそうだ。説明文によると、蓄電池機関車に2〜3両を連結したと言う。この小ささで22人乗りなのだそうな。
  トロッコ列車公開展示

 さらに辺りを見渡すと、風車式発電機が立ち並んでいる。11基も配備されているらしい。竜飛の強風は適しているらしい。じっと立っているのが困難なほど強風が吹いている。
 記念館に向かい入場料を払う。記念館だけだと300円だが、体験坑道に入るトロッコ列車を込みで1200円という。ちょうど良いことに、あと10分足らずで第一便の出発だった。45分おきに出発しているため、記念館を見物して待っていれば、いつでも乗れるのだが、またしてもちょうどいい時間だった。地下にはトイレが無いとのことで、トイレに行って待つと程なく出発の放送が入った。
  これから乗るトロッコ列車(斜坑用)
 
 発進の合図と共に、入り口の巨大な鉄の門が開く。強風を防ぐためのシールドらしい。海底から一直線に斜度20度ぐらいに下りて行く。待つこと9分ほどで「体験坑道駅」に到着する。このケーブルカー路線は、778mであり、日本一短い私鉄「青函トンネル竜飛斜坑線」だそうな。

  海底に潜ると坑道内部はこんな感じ
 
 海底に到着すると、案内人に従って行動することを強制される。確かに、こんなところに取り残されたら大変だ。ガイドよりも前に出ることを固く禁止され、内部を案内される。実際に展示されている内容は、実は地上にある記念館とほぼ同じであるが、実際のトンネルの内部を体験しながら見せられると、より実感が沸く。近代的な掘り方でなく、当時の手掘りの様子が良く判る。内部に染み出している水は湧き水だそうだが、相方が舐めたところによると、塩分が含まれていたようだ。塩辛いと言うよりは苦かったそうだが。一番端まで進むと、ここから先23kmで北海道、との看板がある。実は、この先400mほどに、営業路線である海峡線の「竜飛海底駅」があるそうで、2年前までは、そこまで見学に行かせてもらえたらしい。現在では、JRの体験列車に乗らない限り、竜飛海底駅には行けなくなったそうだが、夏場しか営業していないらしい。詳しくはJRに聞いてくれ、とのことでそっけない。何か問題があったのかもしれない。(例えば、こちらからの体験トンネル観光客が、そのままJRに乗って北海道に行ってしまったとか?)
 しかし、今現在でも、この坑道は、JRの非難通路として使われており、鉄の扉の向こうがわには通路があり、その先、竜飛海底駅まで行けるらしい。途中、待機用の部屋もあるとのこと。列車火災などが発生した場合、鉄の扉を閉めて待機室にて順番待ちをしながら、さっきのトロッコ列車で地上まで救助するらしい。
(自由に行き来できた当時に行った人の写真があったので紹介しておく) 
  この先、北海道♪
 
 ここに来るまで知らなかったのだが、本坑をはじめ、調査坑、先進坑、作業坑など、10数本が掘られ、この津軽海峡下には多くのトンネルが貫通しているらしい。



 さて、それほどのんびりしていられない。まだまだ予定が沢山ある。青函トンネル記念館を後にして竜飛岬に移動する。(その前に東北電力竜飛ウィンドパーク展示館というのも入ったが、あまり面白くなかったので省略する)
 次の目的は階段国道である。記念館を出ると、そのまま指示通りに竜飛岬方面に向かうとすぐに見つかった。大きな看板に「階段国道」とある。以前はこんなに大げさな観光地では無かったと思うのだが、比較的多くの観光客が停車していた。さっそく体験してみるとしよう。
  階段国道入り口(出口?)
 
 階段は歩きやすく整備されており、地元民のための生活道路と言うよりは、あきらかに観光用である。10mおきに古タイヤで作った花壇に花が植えられており、快適な散歩コースである。思ったほど大変な階段ではなかった。天候にも恵まれ、海が見渡せたが、残念ながら北海道は、うっすら霞んでほとんど見えなかった。
上から 下から 途中の景色

 階段部分は全長388.2m、標高差70m、362段の階段から成るらしい。実際に数えてみると370を越えてしまい、どれを1段と数えているのか不明である。
もうすぐ港 下の入り口

 階段を終えると、道は赤っぽい舗装道路になり、国道であることを示している。この特種舗装が無いと、下側から来る観光客は、どれが国道だか判らなくなる。普通の民家の軒下を経由して繋がっており、曲がる路地にも、一切説明が無い。このカラー舗装のみが頼りとなる。下側から見上げた写真を撮っていると、初老の御夫婦から声を掛けられた。新潟ナンバーの高級車から降りた夫婦は、奥さんが登りたがっているのに対して、無理だと決めつけて諦めさせていた。我々は上から降りてきて、いまから戻る旨を告げたが、入り口付近の階段が見えるあたりまで登ると、階段を背景に写真を撮って引き返して行った。まあ、我々は、嫌でも階段を登って戻らねばならないが、先にこちらに来てしまったら、ちょっと登る気にならないかもしれない。無論、物好きな我々なら、先にこちらに来たとしても、登ってみただろうが。

 一通り見学を終えると、階段を登って車に戻った。我々にとっては別に大した坂ではない。少し車を移動し、燈台の方に向かった。龍飛崎灯台である。細かい話であるが、何故だか、竜飛岬と書くときは「竜」を使い、「龍飛崎」と書くときは「龍」を使うようだ。必ずしも正確に使い分けているわけでも無さそうだが。
 龍飛崎燈台は、北緯41度15分にあると言う。先日体験した鹿児島県の佐多岬の突端が、北緯30度59分(約31度)であったから、この数ヶ月の間に、自家用車だけで緯度11度分も移動したことになる。なかなか体験できることではないだろう。
 交通の要所ということもあり、戦略的にも重要であったのだろう。岬の先端には軍の監視所跡が残っている。階段も閉鎖されておらず、中に入ることも可能であったが、ちょっと気味悪く、誰も入る人は居なかった。
  監視所跡

 とりあえずお約束で記念写真を撮ることにしたが、急に人が増えてきて、岬の標示杭の回りが騒然となってきた。逆に都合の良いことに、シャッターを頼める人が増えたので、順番待ちをして、結局、どこかのツアーの引率者に頼んでしまった。非常に不愉快な顔をされてしまったのだが、さすが、相方は強し。ニコニコしながら頼んでしまった。 
  とりあえず津軽突端到着記念
 
 その後、昼食を取れそうな所を探すが、最北端の店は、とても入る気がしなかったので、戻って来て、土産物屋を物色。干物がおいしそうだったので、数点購入すると、車で少し下りてこぎれいな店を選び昼食にした。ちょうど正面に、津軽海峡冬景色の碑があり、曲が流れていた。 
  なぜか蛸

 竜飛の用は済ませたので、国道339号線の続きを使って、半島の西側を戻ることにした。



2004.04.28 みちのく二人旅1 【旅立ち前】
2004.04.29 みちのく二人旅2 【移動編】
2004.04.30 みちのく二人旅3 【津軽今別】
2004.04.30 みちのく二人旅5 【一里塚探索】
2004.05.01 みちのく二人旅6 【一里塚探索2】

2004.05.05